お米を使ったビール

○ 児島製機だより =第251号= ○●○○●○

----------------------------------

<目次>

1)最新情報 ~商品情報~
2)ライスレポート ~お米を使ったビール~
3)メンテナンス情報
4)今月のひとこと ~郡上おどり~

----------------------------------

1) 最新情報 ~商品情報~

穀刺し・カルトン・ふるい・等級印・粒数計算版 新品 取り扱っています。
詳細・ご注文はこちらから↓↓↓
https://www.kojimaseiki.co.jp/shop2/

検査機器 中古・新品 取り扱っています。
ご注文はお早めに!
詳細・ご注文はこちらから↓↓↓
https://reuse.kojimaseiki.co.jp/archives/machine/keisokuki

中古・新品 取り扱っています。
不要になった機械、高価買取いたします!
詳しくはこちらから↓↓↓
https://reuse.kojimaseiki.co.jp/

消耗部品はぜひこちらから!!!
https://reuse.kojimaseiki.co.jp/syoumoubuhin_top

設置工事も請負ます。ご連絡下さい。
info@kojimaseiki.co.jp

----------------------------------

2) ライスレポート  ~ お米を使ったビール ~

梅雨が明けて夏本番、朝起きると近所の木から蝉の鳴き声が聞こえてくる季節になりました。子供たちも夏休みに入り、連日プールで遊び真っ黒に日焼けしています。この時期は夜も暑く寝苦しい日々が続きますが、皆様元気におすごしでしょうか。

猛暑を通り越し、近年では酷暑と言われる日本の夏ですがこの時期になると仕事終わりやお風呂上りにキンキンに冷えたビールが恋しくなりますね。私もビールが大好きで特に夏場に飲むビールは格別です。そこで今回はちょっと珍しい、麦芽の代わりにお米を100%使用したビール「ORYVIA(オリビア)」を紹介したいと思います。

「ORYVIA(オリビア)」は三重県桑名市にある酒造会社RICEHACKの代表取締役である道口靖央さんが開発しました。開発のきっかけは小麦アレルギーをもつ人にとって、麦芽由来のビールは接種を控えなければいけない飲み物の一つであり、グルテンを含まないお米を主原料にしておいしいビールを作れば、誰でも気軽にビールを楽しめるのではと考えたところからきたそうです。

道口さんが作るクラフトビールは、数種類の国産うるち米をブレンドして使用しています。そしてお米を有効活用する一環として、精米時に割れてしまったものや、選別からはじかれてしまったお米も一部使用しているとのことでした。また桑名市の特産品であるこめ油の製造過程で出る脱脂米ぬかも使用されています。

ORYVIA(オリビア)ビールには5つのラインナップがあります。
◇雅-MIYABI-
 複数のアロマホップが織りなす香りがお米の旨みを感じる仕上がりになっている
◇爽-SOU-
 挽きたてコリアンダーとジェニパーベリーの組み合わせが鼻をぬける心地よさ
◇凛-RIN-
 日本で一番飲まれているラガースタイルにお米の旨味由来の優しい味わい
◇和-NAGOMI-
 大吟醸の香りが特徴の酵母を使用し、フルーティーな感じが乾杯酒にピッタリ
◇醇-JUN-
 お米もホップも贅沢に使用したちょっと高めのアルコール分7.5%の濃いタイプ

お好きな味は見つかりましたか。
是非今年の夏、新たなビールに挑戦してみてください。

それではまた次回。

----------------------------------

3) メンテナンス情報

修理等希望の方は、メール又は電話で連絡下さい。
折返しご連絡します。

MAIL:info@kojimaseiki.co.jp
TEL :058-232-2516

----------------------------------

4) 今月のひとこと ~ 郡上おどり ~

7月も終わり、夏も後半戦の8月に入りました。以前の日本ではお盆を過ぎると少しずつ暑さも和らぎ秋が見えてきたねと話していましたが、近年は9月に入っても真夏のような暑さです。今年の暑さはいつまで続くのでしょうか。室内にいても熱中症になる時代ですので、皆様しっかり水分補給をして体を休めてくださいね。

夏の風物詩の一つに盆踊りがありますが、皆さんは今年の夏おでかけの予定はありますか。弊社のある岐阜県に郡上市という町があります。ここでは7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上にわたって踊られる「郡上おどり」が毎年行われています。会場はひと晩に1カ所ずつ、町内あちこちでの縁日祭りにちなんで行われるもので、この町に残る伝統や風習を垣間見ることが出来ます。2022年にはユネスコ無形文化遺産に登録され、近年ではインバウンド効果もあり、外国人の方も沢山訪れる行事となっているようです。

郡上おどりの種類は全部で10種類あり、全国的にみても種類が多いのが特徴です。これは江戸時代に城下での盆踊りを推奨するため郡上の藩内のあちこちの村に伝わっていた踊りを集めたためといわれています。開催時間は平日と日曜日が大体20時から22時半、土曜日は20時から23時までが基本です。なお、クライマックスには郡上踊りの目玉といえる徹夜踊りが8月13.14.15.16日の4日間で行われます。

踊りに必要な衣装は特にありません。誰でも気軽に参加できるのが郡上おどりの魅力の一つです。もちろん、浴衣で参加される方も多く、洒落たデザインの浴衣をレンタルしてくれる呉服店もありますよ。また、下駄は是非ともご用意いただきたいものです。下駄を鳴らす音が、踊りの調子を高めます。町の下駄屋さんに飛び込めば足にピッタリの台にお好きな鼻緒を据えて世界にただ一つの自分用の下駄をその場で作ってもらえていいお土産にもなりますよ。

また、郡上おどりには「免許皆伝」があります。おどり上手な旅の方には郡上おどり保存協会から免許状が交付されます。審査の方法はおどり会場で毎晩22時頃になるとその日の課題曲が屋形に表示され、保存協会による審査が行われます。「これは上手い!」という人にはその場で免許皆伝と記した木の札が審査員の手から渡され、それをおどり会場にある郡上おどり保存協会の事務所へ持って行くと「正調郡上おどり世久(よく)修得されたことを証します」と黒字で記された立派な免許状に交換してもらえるのです。初めてでは難しいかもしれませんが、是非練習を重ねて取得を目指してみても楽しいかもしれませんね

それでは、また次回。

 

----------------------------------

【運営・編集】    株式会社 児島製機 ~Kojimaseiki Web Shop~
           TEL 058-232-2516
【ご意見・ご感想】info@kojimaseiki.co.jp
【バックナンバー】】https://www.kojimaseiki.co.jp/archives/date/2023?post_type=report

翻訳:

  1. お盆休暇のお知らせ2025年

    2025.07.14

  2. コイン精米機 オークワ西改田店OPEN!

    2025.06.25

  3. コイン精米機 オークワ坂祝店 移転のお知らせ

    2025.06.20

翻訳 »