お米のとぎ汁

○ 児島製機だより =第250号= ○●○○●○

----------------------------------

<目次>

1)最新情報 ~商品情報~
2)ライスレポート ~お米のとぎ汁~
3)メンテナンス情報
4)今月のひとこと ~鵜飼~

----------------------------------

1) 最新情報 ~商品情報~

穀刺し・カルトン・ふるい・等級印・粒数計算版 新品 取り扱っています。
詳細・ご注文はこちらから↓↓↓
https://www.kojimaseiki.co.jp/shop2/

検査機器 中古・新品 取り扱っています。
ご注文はお早めに!
詳細・ご注文はこちらから↓↓↓
https://reuse.kojimaseiki.co.jp/archives/machine/keisokuki

中古・新品 取り扱っています。
不要になった機械、高価買取いたします!
詳しくはこちらから↓↓↓
https://reuse.kojimaseiki.co.jp/

消耗部品はぜひこちらから!!!
https://reuse.kojimaseiki.co.jp/syoumoubuhin_top

設置工事も請負ます。ご連絡下さい。
info@kojimaseiki.co.jp

----------------------------------

2) ライスレポート  ~ お米のとぎ汁 ~

梅雨入りしたというニュースが入ってきましたが連日の猛暑ですでに真夏のような暑さですね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。暑い時期ですのでこまめな水分補給と休息をとって元気に乗り切りたいものです。

夏も近づき、紫外線が気になってくる方も多くみられると思います。そこで今回は美容にも効果があると言われているお米のとぎ汁をテーマにしてお届けしたいと思います。まず、とぎ汁の準備ですが、とぎ汁は二回目以降のものを使用します。使用する際は、とぎ汁を1.5~2倍程度に薄めて、いつもの洗顔後に顔に軽くかけるように使用します。その後は気になる方は水で洗い流してもらってもいいですし、軽くふき取るだけでも大丈夫です。最後は普段のスキンケアを行って完了です。

効果ですが、とぎ汁に含まれているセラミドなどの成分が肌の潤いを保ち、肌のバリア機能を高め外部の刺激から肌を守ります。また、古い角質を落とし、シミの予防に繋がると言われています。注意点としては、とぎ汁は傷みやすいので、冷蔵庫に入れて保存し、早めに使いきり、アレルギーのリスクも考慮し、心配な場合はパッチテストを行ってから使用してください。

先述した美容法だけでなく、お米のとぎ汁には天然の洗浄成分や油分を含んでいるため普段のお掃除にも活用できます。食器や調理器具のお掃除の場合、汚れのひどいフライパンや鍋はとぎ汁につけ置きしてから洗うと洗剤の量を減らせます。また、焦げ付いた鍋や魚焼きグリルの受け皿は、とぎ汁で煮立たせると焦げが落ちやすくなり、消臭効果も期待できますよ。浴槽や洗面器などの水垢にもとぎ汁を含ませたスポンジでこすると水垢が落ちやすくなり効果的ですので是非一度試してみてください。

また、とぎ汁にはカルシウムやデンプンも含まれており、料理をする際のアク抜きにも効果的です。ごぼうやたけのこなどのアクの出やすい食品はとぎ汁を使いしっかりアクを出すことでより美味しく仕上がります。ニシンやタラのようなやや臭みのある干物を戻すときにも使え、味もしみこみやすく、臭みも消えて、身も柔らかく仕上がるのでひと手間加えて食卓に出したら家族もいつもと違うおいしさにビックリするかもしれませんよ。

それではまた次回。

----------------------------------

3) メンテナンス情報

修理等希望の方は、メール又は電話で連絡下さい。
折返しご連絡します。

MAIL:info@kojimaseiki.co.jp
TEL :058-232-2516

----------------------------------

4) 今月のひとこと ~ 鵜飼 ~

本格的に梅雨入りし、じめじめした日々が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。7月に入り、夏本番までもう少しです。夏といえば夏休みということで今回は夏休みの旅先候補の一つにしていただければなという願いも込めて、弊社の所在地でもある岐阜の名物、長良川の鵜飼をテーマにお届けしたいと思います。

まずは鵜飼についてお話します。鵜飼とは、鵜を巧みに操って川にいる魚を獲る漁法のことをいいます。その歴史は古く、1300年以上前から行われてきました。現在、長良川の鵜飼では6名の鵜匠が活躍しており、彼らは、宮内庁の儀式・交際・雅楽に関する職務を行う「宮内庁式部職鵜匠」を任命されております。6件の鵜匠家にはそれぞれ屋号があり、鵜匠同士互いを屋号で呼び合うことが多くあるそうです。また、鵜匠は誰もが就ける職業ではなく、鵜匠家に生まれた男性しか就けない「世襲」であり、1家に1人です。この点は歌舞伎の世界とよく似ていますね。

鵜は、カツオドリ目ウ科の水鳥の総称です。人に懐き、人が扱いやすい鳥で、視力が優れています。鵜が視界に入る魚を可能な限り捕らえる鵜飼は、他の漁法に比べて魚の取り逃しが少なく、効率的で、鵜がくわえると魚が一瞬で死ぬので、脂が逃げず鮮度がいいと言われています。

鵜飼は観覧船に乗って見ることができます。18時頃から順次出船し、鵜飼の様子を見ながら船内で食事を取ることもできます。19時45分頃鵜飼の始まりを告げる花火が上がり、おまちかねの鵜飼が始まります。その日の川の状況や遊覧船の出船状況等により観覧船が船団を組み鵜舟1隻と並走して川を下る「狩り下り」か、停泊したままの観覧船から、鵜舟が順次川を下る様子を見てもらう「付け見せ」により鵜飼を見ていただきます。そして最後に、鵜舟が川幅いっぱいに横一列になり、一斉に鮎を浅瀬に追い込む鵜飼のクライマックスと言われる「総がらみ」を見学します。

毎年5月11日から10月15日の約5か月間しか観覧できませんので是非、今年の夏の思い出にご予定をしてみてはいかがでしょうか。近くには「にっぽんの温泉100選」に選ばれた鉄分を豊富に含んだ長良川温泉もありますので、鵜飼を楽しんだ後は、温泉に浸かりながら、岐阜城をバックにゆっくり旅の疲れを癒していただくのもお勧めです。

それでは、また次回。

 

----------------------------------

【運営・編集】    株式会社 児島製機 ~Kojimaseiki Web Shop~
           TEL 058-232-2516
【ご意見・ご感想】info@kojimaseiki.co.jp
【バックナンバー】】https://www.kojimaseiki.co.jp/archives/date/2023?post_type=report

翻訳:

  1. お盆休暇のお知らせ2025年

    2025.07.14

  2. コイン精米機 オークワ西改田店OPEN!

    2025.06.25

  3. コイン精米機 オークワ坂祝店 移転のお知らせ

    2025.06.20

翻訳 »